AGE・糖化・老化

AGE(Advanced Glycation End Products)

終末糖化産物といい、たんぱく質と糖が加熱されてできた物質を言うそうです。

このAGEは、強い毒性を持ち老化をすすめる原因物質とか言われているので話題になっています。

AGEが血管に蓄積すると脳梗塞や心筋梗塞や血管が詰まったり傷つけたりする、骨に蓄積すると骨粗鬆症に、目に蓄積すると白内障に、肌に蓄積するとシミ・シワに、脳に蓄積すると認知症に・・と言われています。

血中のブドウ糖が過剰にあふれ出すとたんぱく質と結びつき体温で熱せられると糖化します。それが初期の段階で糖の濃度が下がれば、たんぱく質は元に戻るようですが、長期的に糖が高い状態が続くと元に戻れず毒性が出てくるそうです。糖が過剰にこびりついて本来の機能を失ったたんぱく質。変性したたんぱく質が細胞や臓器に炎症を引き起こし老化を加速させます。

我々の身体は筋肉も骨も目も臓器もたんぱく質でできています。それぞれの場所で機能して健康維持をしています。ところが、本来の機能を果たせなくなっていく。加齢とともに。しかし、老化は個人差がある。これがAGEが関係しているのでは・・ということです。

そして、水分が糖とたんぱく質の結合をブロックすると言われます。老化すると乾燥しやすくなりますよね。納得。保湿や水分補給、血流をよくすることは老化を遅らせるのに大事ってことですね。

また、糖とたんぱく質を加熱した食べ物・・キツネ色した食べ物はAGEです。おいしいですね。これを食べると7%は排泄されずに残るそうです(個人差はあると思いますが・・)揚げ物とかパンとかは食べ過ぎに注意ですね。もちろん、ジュースやお菓子などの糖を過剰に摂るのも注意です。血糖値高いのが長期続くと毒性が戻らないので。。

ブロッコリーの芽やきのこ類はAGE抑制にいいらしいです。。

私もぜんざいとかチョコレートやみかんとか甘いものは好きです。

でも、食べ過ぎた翌日は肌が荒れたり、口内炎ができたり、だるかったりすることが多いです。

何でも過剰はよくないですね、、ほどほどに。