足裏アーチをつくるんじゃ4 舟状骨

足裏アーチをつくるんじゃシリーズの④です!

①②③もご覧ください

① https://studio.youtube.com/video/43HEZZoz2Oo/edit

② https://studio.youtube.com/video/R6iAGhxiZlo/edit

③ https://studio.youtube.com/video/vl8GpnK6t3A/edit

④では、物理的に下がっている骨を上げる、自分でできる簡単な関節調整法を紹介します。

ポイントとなる骨は、「舟状骨」「楔状骨」「第一中足骨」です。

足裏のアーチのなかでも、親指側の内側縦アーチが下がるときなんですが、この舟状骨・楔状骨が内側の下に落ちることによりアーチが潰れることがあります。

原因として考えられるのは、膝を内に入れる(ニーイン)する癖がある、太ももを内旋させるクセがある、体重が増加してきた、過剰に足負担している・・などなど。

下がってしまって固まってしまうと、なかなかアーチが改善しにくいですので、下がった骨を上げる矯正をするのです。

そして、下がった状態が普通になっているので、本来の位置はここですよと、認識させるためにも骨を上げます。

ただ、無理やり強引にはしないこと!!

傷めてしまうかもしれないので。

軽い力で上げる方向に動きをつける感じで調整します。

動かすのは、リスフラン関節です。

第一中足骨と舟状骨・楔状骨をそれぞれ持ち舟状骨・楔状骨を上げる方向に動かすやり方だけです。

この関節や骨周囲の組織が固くなっているので、ほぐし動きをつけて、上げれるスペースをつくるのです。

また、足裏のアーチだけでなく、足のむくみや冷え・疲れ・腰痛などにもいいですよ。

#足裏アーチ#舟状骨#楔状骨#中足骨#関節調整#リスフラン関節#内側縦アーチ#後脛骨筋#ニーイン#太もも内旋#体重増加#足への過剰負担