血糖値と整体

食後の倦怠感、眠気ってありますか?

食べた後に眠くなるのは自然現象・・って私も思っていました。

もちろん、寝不足や疲労が蓄積しているとか食べ過ぎたとか、いろんな条件が日々違うとは思いますが、しょっちゅう食後に眠くなるのも考え物です。

ひょっとしたら、血糖値に問題があるかも・・とも言われています。

血糖値が140を超え、急に高くなり急降下する、いわゆる血糖値スパイクになっているかも。それは、眠気というより気絶に近いかも・・。

通常は、糖を摂取すると、膵臓からインスリンが分泌され、糖を筋肉や脂肪細胞へ運び、血糖値が高くならないようにしてくれます。ゆるやかに血糖値が上がりゆるやかに下がり、血糖値が高過ぎず低すぎずを保ってくれています。

しかし、血糖値の乱高下が激しくなってきている人も増えているようです。

(乱高下は毛細血管を傷つけ、目や内臓、脳や末端への弊害も懸念される)

食後の眠気もそうですが、お腹いっぱい食べたのにすぐお腹が減る・・ダイエットを繰り返す・・早食い・・朝食を抜く・・喉がよくかわく・・疲れやすい・・って人は要注意だそうです。

どうしたらいいの?

膵臓に問題のある方は、病院へ相談を・・ですが、

・ゆっくりよく噛んで食べること(唾液とからめて食べる)

・たんぱく質や脂や野菜から食べる (炭水化物は10~20分後に)

・朝食をしっかり摂る(朝食抜きのいきなり昼食は上がりやすい)

・食後に軽く身体を動かす

食べ方で、同じ物を摂取するのでも、血糖値の乱高下はある程度は防げるようです。

もちろん、糖自体を摂取しすぎな面がある人は、ジュースやお菓子などの、糖そのものを摂取するのを控えるのも必要でしょう。ただ、いきなりは難しいので、まずは、3分の1減らして、次は半分減らしてと徐々にしていきましょう。

整体をして血流をよくしても、血糖値を乱す食生活をしていては効果は半減します。健康に深く関わることなので、血糖値には気を使うことも必要ですね。