-
「股関節」
身体の正しい動きを習得するには欠かせない存在です。
例えば、膝を曲げる動作をしてみます。
膝を曲げると股関節も曲がりますよね。
ただ、膝から曲げて股関節が曲がるのと、股関節から曲げて膝が曲がるのとでは全然筋肉に掛かる負担の場所などが違うのを感じるはずです。
股関節から動くようにすると、体幹が使われやすく、足と体幹のつながりができやすいのです。「股関節で地面をとらえる」ですが、
座っていると座面でとらえることができるので、そのままお尻歩きをすれば股関節で動いている感覚はつかめると思います。
これを、立っているときにもするのです。
立っているときは実際は足裏で地面をとらえているのですが、
足裏に股関節が乗るようにして、
股関節が動いてから足裏が動くようにイメージします。
さらに、足の親指と踵を地面に押し付けるようにしつつ、足を外旋(踵同士が近づく方向)させるようにすると、もっと足と股関節、体幹がつながった感がつかめてきます。
結果、お尻の穴がキュッとしまり、下腹に力がはいり背筋は伸びる良い姿勢になるのです。
すると、そんなに力をいれなくても力を伝えることが可能になります。股関節から動く!
足は外旋させる!というのだけでも覚えるといいですよ!!
股関節で地面をとらえる