今回は、歩き方と足裏アーチづくりのときに心がけるポイントの1つを紹介します。
1日6000歩を歩いているとします。
歩くのは、何も外で本格的にするウォーキングだけが歩くのではありません。
家で部屋に移動するとき、トイレに行くときも歩いていますね。
その一歩一歩の精度を高めるだけで、それが1週間、1ヵ月、1年と積み重なると、すご~~~く差が出てきます。
歩いていて、すぐ疲れたり、関節が痛くなったり、ふくらはぎや太ももがパンパンになったり太くなったり、むくんだりしてませんか??
そこで、そうならないための今回のポイントは 「脱力」・・「余計な力が入っていないか」・・です。
では、脚を上げてみてください!
(歩くときのように)膝を曲げて前に脚を上げます。
そのときの、足首の状態はどうなっているか!!
足首の力は抜けて、ダラ~ンと趾が下がっているのか!?
もしくは、 足首に力が入ったままで、趾は上がったままなのか!?
あなたの足はどうでしたか?
もちろん、理想はダラ~~ンの方です。
「動かす」「力を入れる」ということは、「筋肉を収縮させる、縮める」ことです。
動かす・力を入れる前には、筋肉は弛んでいる、力が入ってない状態のほうが、力が入りやすいし、動く幅も大きいですね。
それは、実際に手でしてみるとわかると思います。
ギューーッと力いっぱい手を握ってみましょう!
そして、そこから、さらに力を入れてみて!と言われると、えぇーーっ無理無理になるでしょう。
力は入りにくいし、しんどいし、長続きしないし、動きはギコチなくなるはずです。
なので、使うところ以外は、なるべく力が入っていない状態のほうがいいのです。
足を上げる(股関節を曲げる)代表的な筋肉は、「腸腰筋」です。 腸腰筋は、腰椎から股関節(小転子)に付着しています。
上げる側の脚は、ここに力が入り、他は力が抜けている状態が理想ですね。
ちなみに、足首や趾に力が入ったまま着地してみるとどうなるでしょう??
ドンドン、ドスドスと足音が大きくなると思います。
それだけ、衝撃が大きい・負担が掛かっているということです。
ということは、関節を傷めやすいし、その衝撃に耐えるよう太くさせるし、力が抜けないので筋肉の伸縮が小さく、血液循環も悪く、疲れやすくなります。
当然、ドスドスとアーチを潰す方向になります。
逆に、ダラ~~ンの脱力状態で着地すると・・
ふんわりと足音は小さい着地になり、スッスッと歩ける感じがすると思います。
地面からの反力も伝えやすくなり、アーチを上げる力が働きやすくなります。
では、普段からどうすればいいのか!!?
1.腸腰筋を意識して脚を上げる練習をする
2.足首の力を抜く練習をする です。
1.腸腰筋の場所をさすり、身体に認識させ、腸腰筋から脚が上がるイメージで足踏みをする
2.立位か座位で片膝を曲げ、両手で膝を持ち、足首をブラブラさせる ダラーンと力が抜けたら、ふんわりと着地する練習(膝が内に入らないよう注意)
足踏みをしながらでも、脱力のふんわり着地できる練習をする
それから、平らな場所でも、階段を下りるときでも、足音が大きくならないように練習する
簡単そうにみえますが、意外と余計な力が入っている人は多いです。
いつまでも、自分の足で歩けるよう、今からでも習得しましょう。
今や、筋トレがブームですね。
もちろん、身体を動かすことはいいのですが、力を入れること、力を入れなければいけない感じの風潮になりがちです。
余計な力が抜けなくなって、不調になっている人もいるのは事実です。
バランスが大事!
力を入れたら抜く、筋肉を縮めたら伸ばす(弛める)!
これが、偏ると、バランスが崩れ、血流や自律神経の乱れにもつながります。
疲れにくい歩き方、痛めにくい歩き方、脚が太くなりにくい歩き方、足裏アーチをつくる歩き方を1歩ずつ積み重ねていきましょう。
#足裏アーチ#疲れにくい#傷めにくい#脚が太くなりにくい#歩き方#脱力