蹲踞の姿勢

北の湖や千代の富士!
私の父親がよくテレビで相撲をみていた影響で、私もすっかり相撲ファンになっていました。
そこで、よく相撲の塩を撒いて立ち合いとかの物真似をしていたものです。

その中でも、蹲踞(そんきょ)の姿勢というのがあります。
私は、足指、足首の柔軟と強化に役立てています。
背筋を伸ばして、脇に卵をはさむ感じをポイントに1分キープ蹲踞姿勢をしています。

さて、蹲踞について面白く語っている記事がありましたので、少し掲載します。

蹲踞の歴史は謎に包まれながらも、スポーツ、武道だけでなく、
古代神話から、歴史ある伝統芸能の世界にも残っているようです。
また神道、宗教の風習などにも見られ
現代においても、神職に関わる者、宮司や巫女さんの基本坐法の一つともなっているようです。

素人目には、一見、不合理にも見えるこの姿勢には、いったいどんな意味が隠されているのか?


蹲踞とは?
古くから伝わる日本の身体文化の一つ、「蹲踞」。
体を最も低くすることで、相手にかしこまった形を示す敬礼であり、
重心を下げ、カラダの軸を整え、精神を整える、古の礼法。
日本人の基本所作であった・・とあります。
実は遥か昔の縄文時代では蹲踞は休憩する姿勢でもあったようで、
蹲踞姿勢で休憩をとり、縄文土器や土偶なんかを作る姿勢も蹲踞姿勢で作っていたんだとか…

つまり、この東洋の地で人々の生活の中に溶け込んでいた身体文化だったのだ。
それでいて、欧米人にはこの姿勢をとることが難しいという事実。


相撲は、元来、勝ち負けを競うスポーツとしてではなく、祭り、神事として行われてきたものだった。
その起源を辿れば神話にまで行き着くともいわれる長い歴史をもち(諸説あり)、旧約聖書では、ヤコブと天使が相撲をとったとも・・・


そう、互いの呼吸(氣)を一致させるその瞬間に向かって
思考を超えた領域、その暗黙知へ人体を至らせるために
塩によって場(土俵)を清め、「蹲踞」が繰り返される。

弓、剣の道において、現代でも蹲踞が残っていることも、
相撲と同じく互いの呼吸を感じる、まさに生死をかけた戦いとして、その極限の世界にあった武士道が起源にあるからこそ
究極体育メソッド「蹲踞」によって肚(はら)の感覚を研ぎ澄ませていた、その名残りであろう。


実は、人体端末科学的に、これほど理に適ったフォーム(姿勢)はない。
ちまたで言われ始めた蹲踞のダイエット効果、美容効果など副次的なものに過ぎない。
「蹲踞」その究極の効能は、
頭(脳)ではなく、腹(丹田)という収束点を浮かび上がらせ、
同時に第三の目(松果体)という出力の拡張点を覚醒させる。
人体の隠された機能の最大化にこそある

ちなみに一つ注意しておくが、蹲踞は「型」の順守が大事だ。
下記のすべてを体現できなけば、その究極効果を享受できないのもまた事実。
時間はかかるかもしれないが、地道で確実な進化がその先に待っている。

蹲踞のやり方
蹲踞のチェックポイントは全部で九つあります。


構え方
まずは立ち位置です。立ち位置に左右差があると蹲踞姿勢をとった時にも重心がズレてしまうので注意しなければなりません。
蹲踞は構えた時にはすでに日頃の自分の重心の取り方や体への向き合い方が結果として出る姿勢です。蹲踞しながら修正していけばいいか。という訳にはいきません。なのでまずは構える前に左右差がないか?ある方は体を偏って扱っている場面を日常から修正していくように意識してください。まずは立ち姿勢から真摯に向き合っていきましょう。
チェックポイントは一つ
◎足の位置が前後していないか?
↓足の位置が前後にならないように気をつけましょう

↓脚を揃えたら腰椎5番から腰を”しの字”にするように反り、まっすぐ骨盤の間に頭が入るようなイメージで背骨の中心に降りて来ます。

↓構えた時に足首、膝が硬いと鼠蹊部に押し返されてしまい重心を下げることができません✖︎


足指
足指は木の根を表しています。流れ指にならないように注意し、足指の噛み締めを意識してください。開き蹲踞では足指への重心のかけ方が非常に大事なポイントになります。この土台の重心の取り方が足首より上の部位の型を整える時のキーとなります。一つずつ確認していきましょう。
チェックポイントは三つ
◎足指は流れていないか?
◎足指の噛み締めはできているか?
◎重心が小指側に流れていないか?

小指側に重心が乗るのは間違いです。小指側に重心が乗ることで鼠蹊部の折り込みができなくなってしまい仙骨の”しの字”ができなくなってしまいます✖︎

親指側に重心を乗せて構えるのが正しい型です◎


足首
蹲踞は縄文人にとっては休憩の姿勢であったように蹲踞姿勢では足首に座らせてもらいます。そのことを足首のゆりかご感と言います。足首は85~90度に構えるのが目安で柔らかければいいというわけでもありません。逆に足首が硬いと膝が下がらず仙骨が反れなくなってしまうので角度を確認してみてください。
チェックポイントは二つ
◎足首が90度になっているか?
◎膝と同じ方向に足が出ているか?

膝と足首が同じ方向に向くように構えてください◎



私たちは普段、体の偏りなどを意識していないため、左右バランスがわかる蹲踞姿勢をとったときに日々の重心の偏りが型に出てしまいます。
自分でも気づかぬうちに左右バランスが崩れていることがあるので、鏡などで左右のバランスがズレていないか確認してください。
チェックポイントは二つ
◎膝が開き過ぎていないか?
◎両膝の高さに左右差がないか?

太もも
太ももは少し内側に内旋して構えるのがポイントです。太ももの内旋は足指の重心の乗り方が重要で、太ももを内旋できないと鼠蹊部を織り込んで仙骨を反り”しの字”で構える上で大切なポイントになります。
チェックポイントは一つ
◎太ももが内旋しているか?

↓太ももが内旋している◎ 足指にかかる重心が親指側に乗ることでこのように太ももを内側に入れて構えることができます。逆に小指側に重心が乗ってしまうと太ももの内旋ができず外側に開いてしまうので気をつけましょう。


鼠蹊部・仙骨
鼠蹊部とは股関節の部分を指します。腰椎を”しの字”に反るためには仙骨を反らないといけませんが、仙骨は仙骨だけを意識すれば反れるものではなく、鼠蹊部を織り込むことで連動して仙骨を反ることができるようになります。
チェックポイントは二つ。
◎鼠蹊部を織り込めているか?
◎仙骨を腰椎5番から反らせているか?



手首
開き蹲踞では親指と薬指でムドラーという型を作ります。薬指はお箸を持つ時に使う指でもありますが、実は薬指を使うことで体の重心が下がる下腹重心の型でもあります。手首の位置や構えは肩や頭の位置にも繋がるので写真を参考に確認していきましょう。
チェックポイントは四つ
◎手首が内側に入り過ぎていないか?
◎手首が外側にで過ぎていないか?
◎肘が伸びきっていないか?
◎手の指が丸まっていないか?

薬指の第一関節が親指の腹にあたり綺麗な輪を作りましょう◎



蹲踞姿勢は体の前面で構えるものではなく、背面の感覚で構える型です。その背面感覚は肘を締め肩甲骨を絞る事で背骨が綺麗なS字を描くことで、後頭部の感覚や背中の感覚を意識できるようになります。また肘を締める動きは体にとってのコンパスの役割があり、距離感や間合いを算出する部位でもあります。
チェックポイントは二つです。
◎脇が開き過ぎていないか?
◎脇を締め過ぎていないか?

指3本分の隙間を開けて構えましょう◎

上半身の構え
蹲踞姿勢のバランスは上半身ではなく下半身でバランスをとります。蹲踞稽古は3分間や5分間この姿勢を保って重心を下げる稽古ですが、行なっていると足が痛くなってきたりしてバランスを崩して手をついてしまうことがあります。しかし手をついてしまうことが間違いなわけではありません。ですが蹲踞をやり始めた頃はそうは言ってもバランスを保つことで精一杯になり、上半身をくねらせてなんとかしてこら得ようとしてしまう傾向がありますが蹲踞時は上半身の力は抜けているのが目安になります。
力んだり、曲がったりしていないか確認してください。
チェックポイントは七つ
◎体を前屈させすぎていないか?
◎体を後傾させすぎていないか?
◎型に力が入りすぎ力んでいないか?
◎鳩尾がでしゃばっていないか?
◎顎と顔が前にですぎていないか?
◎下を向きすぎていないか?
◎上を向きすぎていないか?

頭頂部からお尻に向かって竹が一本刺さるように背中のS字と”しの字”を意識しましょう◎

以上が蹲踞の実践指導です。

蹲踞姿勢は正しい型で行うとたった3分でも足は痛くなりバランスを取るのがとても難しいかもしれないです。
しかし、反面終わった後の足は痛いのに、頭はスッキリとクリアになり、清らかで静寂な状態を体感できるでしょう。
それが古より、この日本に受け継がれた「下腹重心」を体感している状態です。