相反性神経支配

ストレッチ整体をするうえで、相反神経の理解は大事です。
皆さんには、あまり馴染みがないかもしれません。
なので、簡単かつ少し専門的に紹介したいと思います。

「相反」という言葉は、「互いに反対である」という意味です。
では、この「相反」が筋肉とどのような関係を持つのでしょう。
筋肉は、「相反抑制」(相反性抑制、相反性神経支配などともいう)という性質を持っています。
これは、「主動筋が収縮するときに、拮抗筋は弛緩される」というメカニズムです。
主動筋とは、「主に働く筋肉」です。
肘の屈曲(肘を曲げる動作)においては、上腕二頭筋が主動筋にあたります。
(上腕二頭筋とは、力こぶが出来る筋肉です。)
拮抗筋とは、関節の動きに対して反対の動きをする筋肉です。
肘の屈曲では、上腕二頭筋が主動筋であるのに対して、裏側の上腕三頭筋が拮抗筋となります。
(上腕三頭筋とは、二の腕の筋肉です。)
つまり、肘の屈曲動作において、上腕二頭筋と上腕三頭筋のあいだには、相反抑制が働いているという事です。
肘を屈曲したいのに、上腕二頭筋も上腕三頭筋も働いてしまうと、屈曲することが出来ないので、上腕三頭筋は「相反抑制」という働きの元、「弛緩される」ことでスムーズに関節を動かす事が出来るのです。
この「相反抑制」は、ストレッチにおいて良く利用されます。
太ももの前の筋肉(大腿四頭筋、腸腰筋)のストレッチを例に、皆さんにも実感して頂きたいです。
まず、立位の状態から、片方の足を持ち、かかとをお尻の方へ近づけていきます。
この時点で、大腿四頭筋、腸腰筋に伸びを感じますか?
立位の状態がきつい方は、仰向けでも大丈夫です。
(大腿四頭筋や腸腰筋が柔らかい方は少し分かりにくいかもしれません。)
そこから、同側(ストレッチしている脚)のお尻に力を入れてみて下さい。
そうすると、上手くできた方は、より強く大腿四頭筋、腸腰筋のストレッチ感を感じるはずです。
ものすごく簡単にいうと、「表側の筋肉と裏側の筋肉は逆の役割がある」という事です。

相反性神経支配とは、 主働筋が収縮する際に拮抗筋を収縮させない(弛緩させる)命令が出されるというような、互いに拮抗しあう筋の活動を抑制するメカニズムのことです。
相反性抑制ともいう。
ストレッチングおける相反性神経支配
相反性神経支配は、スポーツなどの現場ではダイナミックストレッチングの効果の生理学的根拠としてよく用いられます。
ダイナミックストレッチングは、「力強い」や「精力的な」という意味のように、目的とする筋を力強く積極的に動かしながら(収縮させることで)ストレッチしていく方法といえます。
筋肉の動作には必ず行おうとする動作とは反対の動作をする筋肉が存在します。
ダイナミックストレッチやバリスティックストレッチなどは相反性神経支配が作用しています。
*ダイナミックストレッチ : 伸ばしたい筋肉の拮抗筋を意図的に収縮させることによって主動作筋の弛緩を行います。
スポーツなどの動作を真似た動作が取り入れられ、利用される筋群の柔軟性を高めます。

この様な形で、筋肉は主動作筋と拮抗筋のバランスを保ちながら筋活動を行ってます!!

これを猫背巻き肩の人で応用すると、
胸の筋肉と肩上の筋肉が縮んでいるので、その拮抗している、肩甲骨の下側と内側の筋肉を縮める動作をするといいのです!
肩甲骨を寄せて下げる!!
これがオススメ運動になるのだ。