下肢静脈瘤の予防と対策

下肢静脈瘤の予防と対策について

下肢静脈瘤とは、脚(下肢)の血管の静脈がふくらみ、皮膚表面にボコっと出ている状態をさします。

静脈の不調であると言われています。

直接、命に関わったり、急に重い病になったりすることはないそうですが、見た目の問題もありますし、出血や湿疹、色素沈着もします。

また、静脈を流れる血(静脈血)は、老廃物を多くふくんでいます。

老廃物を多く足にためることにもなりますので、足の代謝不足、頑固な冷え・むくみ、老廃物と脂肪が結びついてセルライトになったりもします。

あまり、足にとってよろしくないですね。

では、どういった状態だと、下肢静脈瘤になりやすいのか?

それは・・・、静脈血の流れが悪くなったときです!

足(下肢)の血管を見ると、動脈は太もも(上)からふくらはぎ・足指(下)へ流れています。

静脈は、逆に足先から太ももへ流れています。

そう、下から上へ流れています。

この流れは、重力に逆らって流れることになるので、立位や座位などでは、非常に流れにくいことがわかりますね。

血液は心臓ポンプの動きで、動脈を通り、各細胞に酸素や栄養分を届け、そこから二酸化炭素や老廃物をもらい、静脈を通り戻ってきます。

重力に逆らって血液を巡らそうとしたら、心臓は大変ですね。

足にも血液が貯まって大変ですね。

もちろん、このままでは、足(下肢)の静脈に血液がたまり、静脈がふくらんでしまいます。

それを、手助けする機能が我々の身体には備わっています。

それは・・、足の筋肉(ふくらはぎ、ふともも)の動きや静脈に付いている弁です。

また、呼吸筋の横隔膜の動きは静脈血を吸い上げてくれます。

足の筋肉が伸びたり縮んだりすることで、静脈を圧迫したり開放したりすることで、ポンプ作用になり、静脈血を下から上に押し上げてくれます。

そして、上にあがった静脈血が下がらないように、弁が閉じ逆流を防いでくれます。

この筋肉や弁の働きにより、静脈血の巡りもスムーズになりやすいということです。

ということは、足の筋肉の動きが悪い、横隔膜の動きが悪いと、静脈血の流れも悪くなりやすいということです。

以前は、静脈瘤は立ち仕事の人に多かったのですが、最近は座り仕事、座る習慣が多い人にも増えてきています。

座ったままですと、膝、股関節は曲がったままで、足の筋肉は動きは少ないですし、猫背の姿勢になると、横隔膜は圧迫され呼吸は浅くなりますね。

静脈血が流れにくい条件ということです。

そういう状態が続くと、足の静脈に血液がたまり、血管への負荷が増えてふくらみます。

そして静脈の弁を壊してしますこともあります。

便は自然に再生できないと言われています。

(手術で再生)静脈瘤を後押ししますね。

こういう、足を動かさない人、猫背で呼吸が浅い人は、下肢静脈瘤の予備軍と言えるでしょう。

予防対策としては

1.足の血行を良くすること!  

足のマッサージ、お風呂・足湯

2.足の筋肉を動かすこと!  足首、膝、股関節を大きく動かす

3.横隔膜を動かすこと  腹式呼吸をして、横隔膜の動く幅を拡げる

4.血液をドロドロにしない  甘いもの、アルコール、塩分をとりすぎない、  水を飲む です。

直接、命に関わらないと言っても、足の血流が悪いと、足の細胞の代謝は落ちます。

いつまでも、元気に自分の足で歩くには、しっかり対策が今から必要ですね。

特に、予備軍の人!すでに静脈瘤になっている人!

#下肢静脈瘤#むくみ#冷え#セルライト#横隔膜#筋ポンプ

(関連動画)

・太ももの内側を使えるようにしよう  https://studio.youtube.com/video/NxJWjx5RFTY/edit

・太ももの裏をゆるめる  https://studio.youtube.com/video/T4dMcyd2pbI/edit

・座ったまま腹筋  https://studio.youtube.com/video/_NqU-xUT0rs/edit

・下腹ぽっこり その3 運動編  https://studio.youtube.com/video/sCXzyn46R6Y/edit